たった1人で演劇創りを始める方法

劇団に所属せず、周りに仲間もいない状態から、自分だけの演劇作品を上演するまで

たった1人で演劇を創ることのデメリットとは?

f:id:hajimeibuki:20201119214846j:plain

みなさん、こんにちは。

このブログも3回目になりました。三日坊主とか三日天下とか、3という数字はあまりいい意味で使われません。このブログも尻すぼみにならないように、4回、5回、10回、20回…と続けていけるように書いていきたいと思います。

 

前回は、たった1人で演劇を創ることのメリットをご紹介しました。1人は大変で苦労ばかりと思われているかも知れないのですが、1人ならではの利点も確かにあって、だから僕を含めて1人演劇ユニットというのが結構あるのです。

しかし、物事には表があれば裏がある。いいことずくめのわけはありません。もしそうなら、劇団という劇団はとっくに壊滅していることでしょう。

劇団(集団)であることのメリットもたくさんあって、それを裏返すと1人ユニットのデメリットになります。今回は、それについて、目を背けずに書いていきます。

 

 

デメリットその1 独りよがりになりやすい

前回、1人のメリットで「意志決定が早い」「自分の思い通りにできる」と書きました。その裏返しがこれです。つまり、客観的に物事を判断してくれる人がいないのです。1人ユニットは、自分が面白いと思ったことを思いっ切りやれるのがいいのですが、果たしてそれが他の(多くの)人にとっても面白いものなのかと、立ち止まって考えるのがなかなか難しいのです。

何かを思い付いて動き出した段階で、気が付かないうちに視野がどんどん狭くなっていきます。何しろ、異論を唱える人がいないわけですから、知らず知らずのうちに、その人の趣味・嗜好・思想を観客に押し付ける結果になることもしばしばです。

特に、1人で脚本・演出・主演をやるユニットに、この傾向が強いです。「脚本・演出・主演」を1人で兼ねたら、それはもう無敵です。座組の誰も、少なくとも根本的な部分では異論を挟めなくなります。結果、独りよがりの表現に陥ってしまうのです。本人が誰よりも気持ちよくなってしまっていると、始末に負えません。それはもう「表現」ではありません。マスターベーションと同じです。

それは、そのユニットの代表のファンにとってはたまらない時間でも、それ以外のお客様にとっては、別の意味でたまらない時間になります。

劇団は、複数の劇団員がいて、企画段階でも、稽古場でも様々な視点から意見を出してくれます。主宰や代表の色が濃く出る傾向があるとはいえ、多様性が確保されるのが劇団です。劇団の色でさえ、劇団員が意見を戦わせ、すり合わせて決まっていく側面もあります。

1人の場合はそれができません。余程注意しないと、視野狭窄に陥り、同じようなテイストの作品を繰り返し作ってしまい、飽きられたり忌避されたりする危険性があるのです。

 

 

デメリットその2  雑用も全て1人でやる

演劇活動には、他の活動と同じで多数の「雑用」があります。劇団には劇団員がいますので、劇団員の間で役割分担をすることができます。人によって作業量が偏ることはありますが、取り敢えず「手」があるというのは大きいです。

1人ユニットの場合は、当然雑用も全部自分がやるしかありません。器用な人ならいいのですが、僕のように複数のことを並行して進めるのがあまり得意ではない人間は、とても苦労します。

芝居をやろうとすれば、まずは劇場を押さえ、脚本を書き、役者さんにコンタクトを取り、オーディションを行い、スタッフさんを押さえ、稽古場を押さえ、宣伝美術のための写真撮影があれば撮影用スタジオを押さえ、ダンスがあればダンス稽古用のスタジオを押さえ、殺陣があれば殺陣稽古用の稽古場を押さえ、生歌があれば歌練用のスタジオを押さえ、出演者のスケジュール調整をして稽古シーンを決め…、ととにかくやることが湯水のように湧いてきます。演出助手がいれば、ある程度分担することができるのですが、いない場合は、主宰をやりながら作・演出をやり、雑務や渉外の仕事もやります。

これを言ったら「看板に偽りあり」になってしまいますが、そもそも、演劇はたった1人だけでは創れません。役者さん・スタッフさんがいて初めて成立するのです。一人芝居であっても、スタッフさんがいなければ芝居の体をなさないでしょう。なので、大抵の場合、出演者の中で力のある人が、見るに見かねてお手伝いをしてくれます。いつも申し訳ないなと思いながらも、その人達の善意に甘えさせてもらっています。でないと、何も前に進まないからです。

それでもやっぱり主体は代表ですから、最終的には全てのことが1人の代表にのしかかってきます。睡眠時間が削られるのはお約束です。それでも、倒れてしまっては全てが止まってしまうので、辛いところを無理をしてでも動くことになります。

自分の手となり足となって「無償で」動いてくれる人、作品に対して滅私奉公してくれる人が、基本いない。それが1人ユニットの実態なのです。

 

 

デメリットその3 役者・スタッフワークは(ほぼ)全て外注

一人芝居でない限り、登場人物の数だけ役者が必要です。劇団なら劇団員がいますが、たった1人のユニットの場合は、当然ですが外部から役者さんを探して呼んでくる必要があります。

また、劇団の場合、例えば衣裳・小道具は劇団員が作るという所は結構あります。そうすると、衣裳・小道具に関して外部スタッフさんを雇う必要がなくなります。勿論、劇団員にその分のギャラは出ません。ですので、衣裳も小道具もかかるのは実費だけです。大道具の立て込みの時にも、劇団員がいれば、舞台監督さんの指揮の下に普通に道具を持ってたたきます。ばらしの時も同じです。受付も、劇団員だけでやろうと思えばできてしまいます。勿論、劇団員の人件費はかかりません。

これがたった1人のユニットだと、できることに限界があります。例えば美術ができたり、衣裳や小道具が作れたりすれば、その分は外注しなくてもいいかも知れませんが、忙しくはなります。仕込みやばらしは、1人で手伝っても絶対に無理で、応援の人を呼んでもらうしかありません。受付も1人で回すのは無理です。

外部のスタッフさんを頼めば、当然外注費(ギャラ)が発生します。(役者も同じです。)いくつものスタッフワークを掛け持ちできる代表ならある程度いいのでしょうが、僕の場合は、脚本と演出しか能がないので、その他の全スタッフワークは外注になります。仕方ないことですが、打合せ等で時間を取られますし、こちらの意図通りのクオリティにならないことも、ごく希にはあります。

 

 

デメリットその4 お財布は1つ

実はこれが、デメリットの中で一番大きいのではないかと思っています。

劇団の場合、いろいろなシステムを取っている劇団がありますが、例えば「団費」という形で毎月何某かのお金を劇団員から徴収してプールしておくといったところもあります。

また、普段は何も徴収されなくても、公演になると劇団員にチケットノルマを課すところは多いです。例えばチケット料金が3,500円でノルマが30枚だとすると、劇団員1人につき105,000円は確実に劇団に入ります。もしその劇団員が20人しかお客様を呼べなかったとしても、残りの10人分は自腹になるわけです。

たった1人のユニットの場合、先に書いたスタッフさんへのギャラの他に、キャストさんにも何らかのバックまたはギャラが発生します。今の例でいえば、役者が30人呼んだとして、1枚目から1,000円バックするとなると、こちらの手元に残るチケット収入は75,000円に減ります。この30,000円の差は大きいです。事務所に所属する役者の場合、多くは1ステージいくらというギャラの方式になりますので、ユニット側の負担はさらに増えます。

最悪、足が出るのです。

そして、最終的に赤字になった場合、それを負担するのはユニットの代表ただ1人ということになります。劇団員のように、負担を分かち合う人がいないのです。

これは、正直かなりきついです。

僕は、活動の初期には会社員として働いていましたが、公演で赤が出た時は、ボーナスで補填していました。

最終的に赤字ではなかったとしても、演劇公演を行う場合には、稽古場を借りる費用やチラシを制作して印刷する費用、衣裳や小道具の実費等、事前の出費がかなりあります。

演劇活動の収入源は、チケットの売上と物販の売上に限られますので、特に1人でやる場合は、それを補う副収入を得る手段を確保しておくことが必須となります。

 

 

如何でしたか。

メリットよりデメリットの項目の方が多い結果になりました。

勿論、細かくいえば、もっと様々な問題があります。

何でも自分の思い通りになると思うと、人は様々な面で暴走しがちです。趣味に走り、予算も青天井。結局、1人で楽しみながら、苦しむことになります。

巻き込まれてしまった役者さんやスタッフさん、そしてお客様はいい面の皮です。

そうならないようにするにはどうすればいいのか。

難しいですが、

 

「バランス感覚」と「自分を客観的に見つめる視点」を持つこと

 

これが、たった1人で演劇を創る上では大変重要です。

 

前回書いた「メリット」と今回の「デメリット」を比較・検討して、自分は本当に1人で演劇を創ることに向いているのか、それとも仲間を募って劇団を旗揚げした方がいいのか、ご自身で判断していただきたいと思います。

 

「そんな難しいことができるか自信がないけど、とにかく1人でやってみたい」

そう思った人もきっといると思います。

何事もチャレンジ精神が大切です。

次回以降はさらに具体的に、たった1人で演劇を創るためのヒントになることを書いていきたいと思います。